大阪経済倶楽部のWEBサイトのURLが2025年3月に変わりました。(現在表示されているページです。)
https://osaka-keizaiclub.com/
古いURLをブックマーク等に登録されている方は、変更をお願いいたします。
これ以外のURLは、当会とは関係ありませんので、ご注意ください。
大阪経済倶楽部は、1986年大阪にて発足し以来、官公庁や企業の役員をはじめとする人々の交流会を運営してきています。
特に大阪経済倶楽部の中心的活動として「寅年全国S13・S25・S37官庁団体役員・上場企業役員会」があり、年6回の会合が行われ全国規模で官公庁の上級職、企業の役員が多数参加しています。
また、発足2年目から寅年会の新聞を発行し、20年あまり毎年発行し続けております。 今までに会合に参加してくださった会社は2500~3000社にのぼり、一部上場企業をはじめとして日本の優良企業を網羅しているといっても過言ではありません。
新着情報
2025年04月16日
役員一覧を更新いたしました。(詳細
2025年03月27日
2025年の寅年会会報を掲載いたしました。(詳細
2025年03月27日
役員一覧を更新いたしました。(詳細
2023年06月04日
役員一覧を更新いたしました。(詳細
2023年06月04日
2020年、2021年、2022年、2023年、版の寅年会会報を掲載いたしました。(詳細
2019年08月20日
第138回定例会を実施いたしました。
詳細
2019年08月20日
2019年度の事業計画を掲載いたしました。
2019年07月19日
第138回定例会を開催します。
詳細は案内状の通り
2019年04月22日
理事除籍のお知らせ(詳細
2019年02月16日
役員一覧を更新いたしました。(詳細
2019年01月27日
2018年、2019年版の寅年会会報を掲載いたしました。(詳細
2017年01月23日
2017年版の寅年会会報を掲載いたしました。(詳細
2017年01月20日
役員一覧を更新いたしました。(詳細
2014年07月30日
2014年版の寅年会会報(増刊号)を掲載いたしました。(詳細
2014年03月26日
新会長就任の祝賀を兼ねて、中国大使館主催により中日経済友好交流会が開催され、程永華特命全権大使との懇談に始まり、経済講演があり、最後は和やかな雰囲気で交流会が行われました。
2012年06月29日
EconomicClubNews Vol.22(増刊号)
中国大使館での交流深まる
PDF版はこちら

ごあいさつ 渡辺 祥二 (会長)

皆様益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
種々厳しさを増す環境、変化の中で、更なる改革を推進していかねばならないと考えております。
大阪経済倶楽部全員が心を新たにし、機能の発揮に向けて努力してまいります。

ごあいさつ 瀬田 公和

早いもので昭和13年寅年官庁団体役員・上場企業役員会が設立されてから33年が経ちました。創立者であり、常に寅年会の次の展開、夢を語り続け最も寅年会を愛した濱田君もこの世を去りました。
病床に見舞っても彼はいつも寅年会や大阪経済倶楽部を気に掛け話題にしていました。実際に寅年会は濱田守久という人物の存在があって始めて成り立っていました。良くも悪しくも彼の寅年会であったのです。
そして彼が去った今、寅年会は新たなスタート地点に立ちました。寅年会をお世話してくださっている大阪経済倶楽部の事務局の皆さんに私は「濱田君という接着剤がなくなった後をどうするのか」という課題を提起しました。今回の新たな立ち上げが彼らの回答でありましょう。期待をして見守るつもりです。 そして私は、濱田君の夢がどのように結実するか、今しばらく付き合っていこうと考えています。

ごあいさつ 村田 光平

日本を見舞った未曾有の大震災と津波更には福島原発事故は、日本のみならず世界に人間の生き方の変革を迫る「母なる大地」の警告でした。
破局に人類を向かわせる「力の文明」を、命の継承を至上の価値とする母性原理に基づく「和の文明」へ転換すべき新しい時代の到来です。
世界が直面する危機は文明の危機であり、その解決には人類の叡智の地球規模の動員が必要とされます。その一環として日本も国難克服のためにあらゆる立場の相違を乗り越えて総力を結集することが求められております。
寅年会はまさにこのような時に新しいスタートラインにたったのです。日本の総力結集の中核の一つとなることを目指して、寅年生まれの枠にとらわれずに、これまで培われた人脈を生かして、日本再生に向けて貢献していくことが切望されます。